この記事は、
- 立春の意味とは?
- 2024年の立春はいつ?
- 立春大吉って何?
について書いています。
四季の移り変わりをこよなく愛するわかまるが、シンプルに紹介しますね!
立春の意味とは?
立春とは、春の始まりの日になります。
その年によって変わりますが、「2月4日~18日頃」が立春になります。
冬の寒さが徐々に和らいできて、少しですが気温も上がってきます。
「春の息吹」を感じる時季ですよね。
立春には、若水を使ってお雑煮を作ったり、福茶を飲む習慣がある地域もありますね。
二十四節気
立春は、二十四節気の中の1つの季節となります。
二十四節気とは、1年間を24の季節に分けて「それぞれの季節に固有の名前」をつけたものになります。
立春の他には、「大寒・小寒・冬至など」がありますね。
これらも二十四節気の中の1つの季節です。
それぞれの季節に合った名前がつけられてるので、とっても風流でミヤビな感じがしますよね。
若水・節分の日
若水とは?
若水とは、元旦の早朝に初めて入れた水のことになります。
1年の運気があがる縁起のよい水とされてきました。
「2月4日頃は、元旦じゃないよね?」と思った方はスルドイですね。
実は、旧暦の立春は元旦だったんですね。ですので、こんな説明になるんですよ。
立春の前日が、節分の日
ちなみに、立春の前日が「節分の日」になります。
節分の日は有名ですので、ほとんどの方が知っていると思います。
まめまきの日で、「鬼はそと福はうち」ですね!
「節分の日が2月3日とは決まってませんよ!」と言うと、ほとんどの方はとっても驚きます(笑)
その理由は、前述したように立春の日が「2月4日」とは決まってないからですね。
2024年の立春はいつ?
立春:2024年(令和6年)・2月04日・17時27分
出典元:国立天文台
2024年の立春の日にちは、国立天文台で発表されています。
ただし、前述したように「立春がいつになる」のかはその年によって変わってきます。
先の話にはなりますが、2025年は「2月3日」が立春だと言われています。
それに伴い、「節分の日が2月2日」になる可能性があります(まだ、確定じゃないですよ)。
2月2日に節分なんて、なかなか洒落てますよね。私も初めての体験なので楽しみです(笑)
七十二候をみていこう!
二十四節気の中の1季節は、さらに3つに区分されます。
これを「七十二候」と言います。
立春の七十二候は、
- 東風解凍(はるかぜこおりをとく)
- 黄鶯睍睆(うぐいすなく)
- 魚上氷(うおこおりをあがる)
になりますね。
東風解凍(はるかぜこおりをとく)
東風解凍は、立春の中でも「2月4日~8日頃」を言います。
東から吹く温かい風が、厚い氷を解かし始める時期ですね。
東風は「春の風」の意味も持ち合わせています。昔は、「東風解凍」の文字を見るだけで少し温かい気持ちになったそうですよ。
黄鶯睍睆(うぐいすなく)
黄鶯睍睆は、立春の中でも「2月9日~13日頃」を言います。
「こうおうけんかんす」とも読みまして、ウグイスの鳴き声が春の訪れを予感させる時季ですね。
魚上氷(うおこおりをあがる)
魚上氷は、立春の中でも「2月14日~18日頃」を言います。
温かくなって割れだした氷の隙間から、魚が飛び出してきます。
活動的なイメージをもつ言葉ですね。
立春大吉とは?
立春大吉とは、立春の朝に禅寺やその檀家さんの「家に貼るお札」になります。
立春大吉のお札の貼り方は、
- 表玄関に向かって右側に立春大吉、左側に鎮防火燭札を目線の高さで貼ります。
- 玄関の内側の場合、右側か左側のどこか、目線の位置
- 台所、キッチンなど、目線の位置
になりますね。
立春大吉のお札は、「厄払いをしてくれて、いろんな人を幸せにする」そうです。
私たちのご先祖様が大切にしてきた「日本らしい言葉」をこれからも大事にしていきたいですね!