PR

大暑の意味とは?2024年(令和6年)はいつ頃も解説するよ!

記事内に広告が含まれています。

この記事は、

  • 大暑の意味とは?
  • 2024年の大暑はいつ?
  • 七十二候を確認!

について書いています。

四季の移り変わりをこよなく愛するわかまるが、シンプルに紹介しますね!

 

大暑の意味とは?

大暑(たいしょ)とは、二十四節気の中の1つの季節となります。

1年間を24の季節に分けて、「それぞれの季節に固有の名前をつけたもの」が、二十四節気ですね。

 

大暑の他には、「小暑・芒種・小満」等がありますね。

これらも二十四節気の中の1つの季節です。

 

大暑の意味は?

大暑とは、「1年でイチバン暑い」と言われてる時季になります。

その年によって変わりますが、「7月23日~8月7日頃」が大暑になります。

 

大人たちにとっては暑い中の仕事でキツイ時季ですが、子供たちには待ちに待った夏休みの到来です。

大人と子供で、この時季の感じ方に差があるのは無理からぬことですよね(笑)

 

2024年の大暑はいつ?

2024年の大暑の日にちは、国立天文台で発表されています。

大暑:2024年(令和6年)・7月22日・16時44分

出典元:国立天文台

それぞれの季節に合った名前がつけられてるので、とっても風流でミヤビな感じがしますよね。

 

大暑の七十二候をみていこう!

二十四節気の中の1季節は、さらに3つに区分されます。これを「七十二候」と言います。

 

大暑の七十二候は、以下になります。

  • 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
  • 土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)
  • 大雨時行(たいうときどきふる)

 

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

桐始結花は、大暑の中でも「7月23日~27日頃」になります。

桐の花の実がなりはじめる、という意味になります。

 

土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)

土潤溽暑は、大暑の中でも「7月28日~8月2日頃」になります。

土がうるおって大変蒸し暑くなる、という意味になります。

 

溽暑(じょくしょ)は酷暑と同じような意味で、「とにかく蒸し暑い」様になります。

この時季は本当に何をしてても暑いですよね。

 

大雨時行(たいうときどきふる)

大雨時行は、大暑の中でも8月3日~7日頃になります。

ときどき大雨が降る、という意味になります。

最近では40℃を超える地域もあるので、熱中症予防をして下さいね!