PR

小満の意味とは?2024年(令和6年)はいつ頃も解説するよ!

記事内に広告が含まれています。

この記事は、

  • 小満の意味とは?
  • 2024年の小満はいつ?
  • 七十二候を確認!

について書いています。

 

四季の移り変わりをこよなく愛するわかまるが、シンプルに紹介しますね!

 

小満の意味とは?

小満とは、二十四節気の中の1つの季節となります。

1年間を24の季節に分けて、「それぞれの季節に固有の名前をつけたもの」が、二十四節気ですね。

 

小満の他には、「立夏・穀雨・清明」等がありますね。

これらも二十四節気の中の1つの季節です。

 

小満の意味は?

小満とは、「生きとし生けるものが行動力に溢れてくる時期」を意味します。

その年によって変わりますが、「5月21日~6月5日頃」が小満になります。

 

6月1日は、夏服への衣替えの日ですね。

服を軽くすると、いっそう夏が近づく気がしますよね。

早い年だと、「本州南部がこの時期に梅雨入り」することもあります。

 

2024年の小満はいつ?

2024年の小満の日にちは、国立天文台で発表されています。

小満:2024年(令和6年)・5月20日・22時00分

出典元:国立天文台

それぞれの季節に合った名前がつけられてるので、とっても風流でミヤビな感じがするよね!

 

小満の七十二候をみていこう!

二十四節気の中の1季節は、さらに3つに区分されます。これを「七十二候」と言います。

 

小満の七十二候は、以下になります。

  • 蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)
  • 紅花栄(べにばなさかう)
  • 麦秋至(ばくしゅういたる)

 

蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)

蚕起食桑は、小満の中でも「5月21日~25日頃」になります。

カイコが桑の葉を食べ始める時季になります。

 

カイコからは上質な絹糸がとれますので、古の時代より大事にされてきた生き物なんですよ。

 

紅花栄(べにばなさかう)

紅花栄は、小満の中でも「5月26日~30日頃」になります。紅花が咲きほこる時季になります。

 

ところで、実際の紅花は「黄色」をしています。

にも関わらずに「紅花」と呼ばれているのには理由があります。

 

紅花を摘んで、「すぐに水でつけて乾かす」を何度も繰り返すと、紅花が「黄色→紅色」に変わるんですよ。

だから、紅花と呼ばれているんですね。

 

麦秋至(ばくしゅういたる)

麦秋至は、小満の中でも「5月31日~6月5日頃」になります。

麦の収穫時季になります。

ちなみに、紅花の雅称(風雅な呼び方)は「末摘花(すえつむはな)」と言います。源氏物語の第6帖に登場する女性である「末摘花」を思い出しますね。